矯正の再治療の注意点とは?2回目の歯列矯正で失敗しないために大切なことを解説

      2025/09/10

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で矯正の再治療の注意点を解説

こんにちは、武蔵小杉の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科です。

過去に歯列矯正をした方の中には、時間の経過とともに気になる部分が出てきて、再治療を検討している方もいるかもしれません。
またその中には、矯正治療にかかる時間やコストがネックとなり、再び矯正治療を受けることを決めきれないでいる方もいるのではないでしょうか。

今回は、2回目の歯列矯正が必要になる主な理由や、再治療を受ける際のポイントについて解説します。
再矯正を考えている方はもちろん、これから矯正治療を始める方や治療中の方もぜひ参考にしてください。

 

矯正の再治療を検討する主なケース

歯並びの後戻り
再矯正を考える代表的な理由は、歯並びの「後戻り」です。
矯正治療が終了すると、その後は2、3年間の「保定期間」が必要となります。
後戻りが起こるのは、この期間中に保定装置を正しく装着しなかった場合がほとんどです。
また、舌の癖や口呼吸といった口腔習慣や、頬杖やうつぶせ寝のような生活習慣も、後戻りの要因となります。

想像していた仕上がりにならなかった
一度矯正治療を受けたにもかかわらず仕上がりに納得できなかった方も、再矯正を検討する場合があります。
このような場合、歯科医師との相性やコミュニケーション不足が原因となっている可能性もあるため、セカンドオピニオンを希望する方が多くなっています。

矯正治療を途中で辞めてしまった
矯正治療は時間がかかる治療であり、その過程で痛みやストレスを感じることも少なくありません。
矯正装置があたって痛い、発音がしづらい、食事や歯磨きがしにくいなどの理由で矯正治療を続けることにストレスがたまり、途中でやめてしまう場合もあります。
このように治療を中断してしまった場合、そのままにする方もいれば、時間がたってからやはり矯正治療をしたくなり、再治療を検討する方もいます。

小児矯正をしたが歯並びが悪くなってしまった
子どもの頃に小児矯正を受けた方が、大人になってから再矯正を希望することもあります。
これは、小児矯正終了後、成長に伴って歯並びが再び乱れてしまったことが主な原因です。
また、小児矯正後の保定期間を十分にとらなかったために、後戻りが生じてしまったというケースもあります。

3年以上矯正治療をしているが変化が実感できない
3年以上の治療期間を経ても思ったように治療が進んでいない場合は、治療計画の見直しが必要になります。
このような場合は、セカンドオピニオンなどを利用して、ほかの歯科医院を探す患者さんが多い傾向です。

 

矯正治療を再度行うことのリスク

歯根吸収

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で矯正の再治療の注意点を解説

歯根吸収とは、歯の根が短くなったり、溶けて消失したりすることです。
過度な矯正力や長期間にわたる矯正で生じることがあり、重症の場合には歯がぐらぐらしたり、抜けてしまったりします。
矯正治療における歯根吸収は基本的にわずかのため、このようなリスクは少ないものの、再矯正の場合には総合的な矯正治療期間が長くなるため、以前に歯根吸収があった方や、もともと歯根が細い方は注意が必要です。

 

歯肉退縮

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で矯正の再治療の注意点を解説

歯肉退縮は、歯ぐきが減って歯根が露出してしまう状態です。
歯周病を患っている方やご高齢の方などによくみられる症状であり、矯正治療においては歯の移動距離が大きい場合や、過去に矯正治療を受けたことがある場合などに生じることがあります。
歯肉退縮が進むと、虫歯や歯周病のリスクが高くなり、口元の見た目にも影響を及ぼします。
また、歯と歯の間に「ブラックトライアングル」と呼ばれるすき間ができやすくなります。

 

虫歯

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で矯正の再治療の注意点を解説

矯正治療期間中は歯や装置に汚れが残りやすいため、特に1回目の矯正治療中に虫歯になった経験がある方は、再矯正の際にも注意が必要です。
セルフケアを徹底することはもちろん、歯科医院で定期的にクリーニングを受けたり、ブラッシング指導を受けてセルフケアの質を改善したりすることが大切です。

 

仕上がりに納得できない可能性

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で矯正の再治療の注意点を解説

再矯正を行っても、必ずしも納得のいく結果が得られるとは限りません。
患者さんの骨格や歯の状態によっては、矯正治療だけでは望むような結果に辿り着けないこともあります。
治療に入る前に、歯科医師とのコミュニケーションをしっかりと取り、具体的な希望を伝えることが大切です。
また、再矯正は1回目の矯正に比べてリスクが高くなるため、治療開始前にリスクについても十分に理解しておくようにしましょう。

 

再治療が可能な人と難しい人の違い

口腔内が健康であれば、基本的に再矯正は可能です。年齢制限も特にはありません。
しかし、初回の矯正で歯根吸収や歯肉退縮があった方は、再治療でこれらの症状が悪化する可能性があり、治療が難しい場合があります。

また、歯周病が進行している、または口内の清掃状態が悪いケースでは、矯正によって歯が抜けてしまうリスクもあります。
このような場合は、まず歯や歯ぐきの健康状態を改善する必要がありますが、場合によっては再矯正が不可能となることもあります。

 

再治療で失敗しないために大切なこと

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で矯正の再治療の注意点を解説

セカンドオピニオンを受ける
保定装置を正しく使用していたにもかかわらず後戻りが生じた場合や、治療結果に不満がある場合は、もともと治療を受けていた歯科医院に相談することがためらわれることもあるかと思います。
そのような時には、セカンドオピニオンを検討しましょう。
ほかの歯科医師から意見を得ることで、新たな治療の選択肢が見つかる可能性があります。

悪習癖の改善に取り組む
歯並びに悪影響を与える習癖がある場合、それを改善しない限り再治療でも望むような結果を得られない可能性があります。
舌で歯を押す、口で息をするなどの癖は意識して改善することが大切です。

保定装置の装着期間を守る
一度目の矯正治療の際はもちろん、再矯正においても、後戻りを防ぐために保定装置の装着方法や装着期間を守ることが大切です。
後戻り対策を十分にすることで、再びの後悔することがないようにしましょう。

 

再治療の費用相場

武蔵小杉の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科

再矯正にかかる費用は、治療方法や後戻りの程度によって異なります。
マウスピース矯正や表側ワイヤー矯正であれば、軽度の後戻りで30万円程度、重度の場合は60万円程度が目安です。
一般的に、1回目の治療よりも費用が少なく済むことが多いですが、後戻りが重度の場合は増加する可能性があります。

 

再治療の治療期間

再矯正の治療期間は、後戻りの度合いによって異なります。
軽度の場合は6カ月から12カ月程度で済むことが多いですが、重度の後戻りの場合は、初回の治療と同様に数年かかることがあります。
そのため、矯正治療後に後戻りが生じた際は、できるだけ早く歯科医院を受診することが大切です。
早期に対応することで、治療期間を短縮しやすくなります。

 

まとめ

再矯正には、メリットとともにリスクもあります。
歯科医師と十分にコミュニケーションをとり、1回目の矯正治療が思ったような結果にならなかった理由や、再矯正でそのようなリスクを防ぐ方法、再矯正自体に生じるリスクなどを知っておくことが大切です。
自分に合う選択をし、整った歯並びを目指しましょう。

 



武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科:https://nego-dental.com/

〒211-0063 神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目1−1
電話:00-0000-0000

交通アクセス
電車でお越しの方:東急東横線 武蔵小杉駅より徒歩3分

PAGE TOP