親知らずは抜くべき?抜かない方がいいケースも紹介【歯科医が解説】

   

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で親知らずの抜歯について解説

「親知らずは抜くべき?」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
中には「痛くないから放っておいても大丈夫?」と思っている方もいらっしゃるかもしれません。
しかし、親知らずは抜くべきケースと抜かない方がいいケースがあり、状況によって最適な判断が変わります。

この記事では、親知らずを抜いた方がいい場合と抜かなくてもよい場合の違いについて、歯科医の視点から詳しく解説します。
さらに、抜歯のメリット・デメリットや、抜歯を避けるためのポイントについてもお伝えします。

 

親知らずとは?基礎知識をおさらい

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で親知らずの抜歯について解説

親知らずとは、第三大臼歯(だいさんだいきゅうし)と呼ばれる奥歯のことで、10代後半から20代前半にかけて生えてきます。
上下左右で最大4本ありますが、もともと生えない人や1〜2本しか生えない人もいます。
現代人の顎は昔よりも小さくなっており、親知らずがまっすぐ正常に生えるスペースがないケースが多いため、トラブルを引き起こしやすい歯ともいえます。

 

親知らずを抜くべきケースとは?

1. 痛み・腫れを繰り返す

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で親知らずの抜歯について解説

親知らずのまわりに炎症(智歯周囲炎)が起こり、痛みや腫れが定期的に発生する場合は、早めの抜歯が推奨されます。
放置していると、膿がたまったり、隣の歯に悪影響を及ぼすリスクもあります。

 

2. 横向き・斜めに生えている

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で親知らずの抜歯について解説

まっすぐ生えておらず、横や斜めに埋まっている親知らず(水平埋伏歯)は、歯茎や隣接する第二大臼歯を圧迫したり、虫歯・歯周病の原因になります。
特に隣の歯の根に影響を及ぼしている場合は、親知らずを抜くことで他の健康な歯を守ることができます。

 

3. 虫歯や歯周病になっている

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で親知らずの抜歯について解説

親知らずは奥まった場所にあり、ブラッシングが難しいため虫歯や歯周病になりやすい歯です。
虫歯が進行している、歯ぐきが腫れて膿が出ているなどの場合は、抜歯が最善の治療となることが多いです。

 

4. 矯正治療のため

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で親知らずの抜歯について解説

歯列矯正を検討している方で、親知らずが歯列に悪影響を与える可能性がある場合は、事前に抜歯をすすめられることがあります。
矯正後の**後戻りを防ぐためにも、親知らずの抜歯が役立つケースがあります。

 

親知らずを抜かない方がいいケースとは?

一方で、すべての親知らずが抜歯の対象になるわけではありません。以下のような場合は抜かずに経過観察することも可能です。

1. まっすぐ正常に生えている

親知らずがきれいにまっすぐ生えていて、噛み合わせにも問題がない場合は、無理に抜歯する必要はありません。
他の歯と同様に、しっかりとケアをしていれば長く使用することが可能です。

 

2. 完全に骨の中に埋まっている

レントゲンなどで確認し、骨の中に完全に埋まっていて周囲の歯や組織に影響がない場合も、無理に抜歯する必要はありません。
ただし、将来的に嚢胞(のうほう)や炎症を起こす可能性もゼロではないため、定期的な経過観察が重要です。

 

3. 全身疾患やリスクが高い場合

糖尿病や高血圧などの持病がある方や、抜歯による出血リスクや感染のリスクが高い方は、全身状態を考慮したうえで慎重に判断されます。
無理に抜歯すると感染症や合併症を引き起こすリスクもあるため、主治医と連携して治療方針を決めることが大切です。

 

親知らずを抜くメリットとデメリット

メリット

繰り返す痛みや腫れから解放される

隣の歯の虫歯や歯周病を予防できる

歯並びが悪くなるのを防げる

将来的なトラブルを未然に防げる


デメリット

抜歯後の腫れや痛みが出ることがある

抜歯が難しい場合は全身麻酔が必要になる

顎の神経に近い場合はしびれなどのリスクがある


※ CTを用いた精密診断を行うことで、リスクの予測精度も大幅に向上しています。

 

親知らずでお悩みの方へ|当院での対応

当院では、CTによる精密検査をもとに、親知らずの状態を丁寧に確認し、抜歯が必要かどうかを的確に判断いたします。
抜歯が必要な場合は当日抜歯も対応しております.抜歯の際には痛みを最小限に抑えた処置を行っておりますのでご安心ください。
また、抜かない方がよいケースの場合も、定期的なチェックやクリーニングのアドバイスを通じて、親知らずの状態をチェックしていきます。

 

まとめ|親知らずは「抜くべきかどうか」をプロに相談しましょう

親知らずは「必ず抜くべき」というわけではありませんが、症状がある場合や今後トラブルが予想されるケースでは、早めの対応が重要です。
一方で、正常に生えていて問題がない親知らずであれば、抜かずにそのまま使うことも可能です。

当院では、一人ひとりの親知らずの状態に応じて、最善の治療方針を提案しております。
「親知らずを抜くべきか分からない」「痛みがあるけど放置して大丈夫?」といったお悩みがある方は、どうぞお気軽にご相談ください。

親知らずの抜歯について

 



武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科:https://nego-dental.com/

〒211-0063 神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目1−1
電話:00-0000-0000

交通アクセス
電車でお越しの方:東急東横線 武蔵小杉駅より徒歩3分

PAGE TOP