非抜歯矯正で後悔?抜歯・非抜歯矯正それぞれのよくある後悔を解説

      2025/08/10

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で抜歯・非抜歯矯正それぞれのよくある後悔を解説

こんにちは、武蔵小杉駅徒歩3分の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科です。

歯列矯正は、歯並びやかみ合わせを整えるための方法です。数年間の治療を終え、整った口元を手に入れた際には、「矯正治療をしてよかった」と多くの方が思うでしょう。
しかし中には、矯正治療をしたことやその治療方法に対し、後悔してしまう場合もあります。
特によく聞かれるのが、「抜歯」「非抜歯」に対する後悔の念です。

抜歯・非抜歯のそれぞれにメリット・デメリットがあるため、どちらの方法に対しても「しなければよかった」という声は上がります。
だからこそ矯正治療で後悔しないために大切なのは、抜歯・非抜歯それぞれの特徴や自分に合う方法を理解し、信頼関係を築ける歯科医師とともに二人三脚で矯正治療を進めていくことです。
今回は、抜歯矯正・非抜歯矯正で後悔する理由や、その対策法について解説します。

 

抜歯矯正とは

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で抜歯・非抜歯矯正それぞれのよくある後悔を解説

抜歯矯正は、歯を抜くことで歯列にスペースを作る治療法です。
歯が重なり合っている場合や、あごのスペースに対して歯が大きい場合に適用されます。
具体的な症例としては、叢生(歯が重なって生えている状態)や、過剰歯、出っ歯や受け口などで矯正時に抜歯が必要になります。

 

非抜歯矯正とは

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で抜歯・非抜歯矯正それぞれのよくある後悔を解説

非抜歯矯正では、歯が並ぶスペースを作るために抜歯とは異なる方法がとられます。
例えば「IPR(ディスキング)」では、歯と歯の間をわずかに削って隙間を生み出します。
また、歯を支える骨の範囲内で横に歯列を広げる「側方拡大」という方法もあります。
これは、主にあごが成長過程にある子どもに用いられる方法ですが、大人の非抜歯矯正でも採用されることがあります。
「遠心移動」は、歯を奥歯のほうに動かすことで前歯にスペースを作る手法で、特にマウスピース矯正でよく使用される方法です。

 

抜歯矯正で後悔する理由

顔の印象の変化

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で抜歯・非抜歯矯正それぞれのよくある後悔を解説

矯正後に予想以上に口元が引っ込んだように見えることで、抜歯矯正を後悔することがあります。
出っ歯や口ゴボの方にはメリットとして働く場合が多いですが、口元が引っ込むことで思いがけず老けた印象になることが、後悔することになる大きな要因です。
また、出っ歯を治療した結果、口元が引っ込み、皮膚がゆるんでほうれい線が目立つ場合もあります。

 

抜歯したくないのに抜歯してしまった

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で抜歯・非抜歯矯正それぞれのよくある後悔を解説

抜歯に対して不安や抵抗感を抱えたままで治療が進んでしまった場合には、治療後に後悔が残ることがあります。
一度抜いた歯は元に戻らないため、患者さん自身が納得できない状態で治療を進めてしまうのはよくありません。
治療方針に対し疑問や不安を感じた場合には、担当の歯科医師によく相談するとともに、必要に応じてセカンドオピニオンなどを行いましょう。

 

抜歯によるすき間が埋まらなかった

抜歯矯正では詳細な診断をもとに計画が立てられますが、検査・診断が不十分だったり、技術が伴わなかったりする場合には、思うように歯が動かず、抜歯後のスペースが完全に埋まらないことがあります。
このような事態を避けるためには、矯正治療の経験を十分に持つ歯科医師のもとで治療を受けることが大切です。
また、矯正装置を正しく装着することも治療結果に大きく影響します。
歯科医師の指示どおりに装置を着用し、定期通院を怠らないようにしましょう。

 

痛みや腫れが生じた

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で抜歯・非抜歯矯正それぞれのよくある後悔を解説

抜歯の際は局所麻酔を使用するため、手術中に痛みを感じることはありません。
しかし、麻酔が切れた後に痛みや腫れを感じることがあります。
特に、大臼歯や親知らずを抜歯する際は、周囲の組織に大きな刺激を与えることがあるため、痛みや腫れが起こりやすいです。
痛み止めなどを服用することで症状を和らげましょう。
また、抜歯後の炎症が続く場合は、早めに歯科医師に相談することが大切です。

 

非抜歯矯正で後悔する理由

歯がきれいに並ばなかった

抜歯矯正が適していたものの非抜歯矯正で治療をすすめた場合、歯が並ぶための十分なスペースを作ることができずに、歯がきれいに並ばないことがあります

 

出っ歯になった

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で抜歯・非抜歯矯正それぞれのよくある後悔を解説

非抜歯矯正では、歯を抜かずに歯を動かすためのスペースを作る必要があります。
これは主にディスキングや歯列拡大といった方法で行いますが、本来は抜歯が適している状況で非抜歯を選ぶと、歯が外側に倒れ、本来の歯列以上に出っ歯になることもあります。

 

かみ合わせが悪くなった

抜歯をすべき症例で非抜歯を選択すると、全体のバランスが崩れることがあります。
その結果、特定の歯に過度な負担がかかり、歯の寿命が短くなることがあります。

 

矯正治療で抜歯が必要になる症例とは

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で抜歯・非抜歯矯正それぞれのよくある後悔を解説

歯並びやかみ合わせの矯正を行うためには、抜歯が必要になることが少なくありません。
例えば、歯が重なって並んでいる場合には、すべての歯が並ぶためのスペースがないため、抜歯することでスペースを作る必要があります。
また、上下のあごがずれているためにかみ合わせが悪い場合、抜歯によってスペースを作ることで外科手術を回避できることもあります。
また、親知らずが斜めや横向きに生えている場合は、虫歯や歯周病のリスク軽減、将来的な歯並び悪化を予防するために抜歯を検討することとなります。

 

抜歯・非抜歯で後悔しないために大切なこと

武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科で抜歯・非抜歯矯正それぞれのよくある後悔を解説

事前カウンセリングでしっかりと話し合う
どの矯正方法を選択するにせよ、後悔しないためには矯正を始める前のカウンセリングが非常に重要です。
歯科医師としっかり話し合い、抜歯の必要性やリスク、期待できる結果について理解しましょう。
事前にシミュレーションを行い、治療後の状態を想定することも大切です。
情報収集をしっかり行い、自分が納得してから治療を進めることが、後悔を避ける術となります。

セカンドオピニオンを検討する
矯正治療は、基本的に自由診療のため費用負担が大きく、治療期間も長くなります。
したがって、治療に不安がある場合や、担当する歯科医師の方針に疑念がある場合には、ほかの医療機関でセカンドオピニオンを受けてみるのも一つの方法です。

自分に合った矯正方法を選ぶ
後悔をしないために重要なことは、自分に適した矯正方法を選ぶことです。
矯正治療には全体矯正と部分矯正があり、使用する装置にもワイヤー矯正(表側または裏側矯正)とマウスピース矯正があります。
それぞれの特性と適用範囲が異なるため、理想とする歯並びやライフスタイルに合わせ、信頼できる歯科医師と相談しながら自分に合った方法を選びましょう。

 

まとめ

抜歯矯正と非抜歯矯正には、それぞれ異なる利点と欠点があります。
どちらの治療法も、必要な情報を十分に得てから選択することが大切です。
歯科医師と信頼関係を構築し、必要に応じてセカンドオピニオンも活用するなどして、より良い治療方針を見つけるようにしましょう。

 



武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科:https://nego-dental.com/

〒211-0063 神奈川県川崎市中原区小杉町3丁目1−1
電話:00-0000-0000

交通アクセス
電車でお越しの方:東急東横線 武蔵小杉駅より徒歩3分

PAGE TOP