歯科用CT&セファロ完備

    より正確で安心できる診断と治療のために

    武蔵小杉の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科の歯科用CT&セファロ完備

    「本当にこの治療で大丈夫なのかな…」
    「もっと分かりやすく説明してほしい」

    そんな不安を抱えたことはありませんか?

    当院では、患者さまに納得・安心して治療を受けていただくために、最新の歯科用CTとセファログラム(セファロ)を完備しています。

    これらの設備は、従来の平面的なレントゲンとは異なり、お口の中の状態を立体的・多角的に捉えることができ、より正確で安全な診断と治療計画を可能にします。

    歯やあごの治療は目に見えない部分にアプローチするものが多く、正確な診断なくして本当に意味のある治療は成り立ちません。
    当院では、できるだけ目に見える治療をご提供するために、精密な画像診断を導入し、患者さま一人ひとりに寄り添いながら、最善の治療をご提供できるよう努めています。

     

    従来のレントゲンとの違い ~“平面”から“立体”へ~

    武蔵小杉の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科の歯科用CT&セファロ完備

    歯科医院で「レントゲンを撮りますね」と言われることはよくあると思います。
    この従来のレントゲンは、「二次元(2D)の画像」しか得られません。
    つまり、物を正面から見た“平面的”な情報です。

    そのため、複雑に入り組んだ歯や神経、血管、骨の重なりを見分けるのが難しく、必要な情報が十分に得られない場合もありました。
    たとえば、骨の裏側にある病変や、歯の根の曲がり具合など、正確に把握しにくいのです。

    一方、歯科用CTは「三次元(3D)」の画像が得られる最新の診断装置です。
    CTとは「コンピュータ断層撮影」の略で、さまざまな角度から撮影した画像をもとに、コンピュータが立体的な画像を再構築します。
    歯や骨の状態だけでなく、周囲の神経や血管の位置、骨の厚み、病変の広がりまで、まるで実物を目の前で見るかのように詳しく確認することができるようになりました。

    CT画像は、従来のレントゲンでは「見落としがち」だった微細な問題も映し出します。
    そのため、診断の正確性が大きく向上し、治療の安全性や成功率も高まります。

     

    歯科用CTのメリット ~見える安心を患者さまへ~

    当院では、歯科用CTを導入することで、次のような大きなメリットを患者さまにご提供しています。

     

    正確な診断で、最適な治療計画を

    武蔵小杉の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科の歯科用CT&セファロ完備

    口の中のトラブルは、人それぞれ原因や進行状況が異なります。
    歯科用CTで得られる立体的な情報をもとに、どのような治療が最適か、どの部分にどのくらいアプローチするべきかを、精密に判断することができます。

    例えば、インプラント治療を希望される場合には、「骨の厚みが十分あるか」「神経に近くないか」「どの方向に埋入すべきか」など、CTがなければ判断が難しいことも多いのです。

     

    治療内容を“見える化”して、わかりやすく説明

    武蔵小杉の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科の歯科用CT&セファロ完備

    CT画像は、患者さまご自身にもモニターでご覧いただくことができます。
    「なぜこの治療が必要なのか?」「どこに問題があるのか?」を視覚的に把握できるため、納得したうえで治療に進んでいただけます。
    専門用語だけでなく、“目で見てわかる説明”は、患者さまの不安をやわらげ、安心感につながります。

     

    安全性の高い治療の実現

    武蔵小杉の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科の歯科用CT&セファロ完備

    歯科用CTは、神経や血管の位置も立体的に把握できるため、リスクの高い処置もより安全に行うことが可能です。
    特にインプラントや親知らずの抜歯など、骨の中にアプローチする治療では、安全性の面でも欠かせない存在です。

     

    歯科用CTが活躍する主な治療分野

    当院では、さまざまな治療分野で歯科用CTを活用しています。
    以下はその代表的なものです。

    インプラント治療

    武蔵小杉の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科の歯科用CT&セファロ完備

    インプラント治療では、人工歯根を顎の骨に埋め込むため、骨の状態や神経・血管の位置を正確に把握することが何よりも重要です。
    歯科用CTを用いることで、骨の厚み・高さ・密度を三次元的に確認できるため、インプラントをどの位置・角度・深さに埋入すれば安全かを事前にシミュレーションできます。

    従来のレントゲンでは見えなかった神経や隣の歯の根との距離も、立体画像で把握できるため、神経損傷などのリスクを最小限に抑えた安全な手術が可能になります。
    また、当院ではCT画像をもとにX-Guide(インプラント手術ナビゲーションシステム) を作製することもでき、より正確で負担の少ないインプラント治療をご提供しています。

    インプラント治療

    X-Guide(インプラント手術ナビゲーションシステム)

     

    歯周病治療

    武蔵小杉の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科の歯科用CT&セファロ完備

    歯周病が進行すると、歯を支える骨(歯槽骨)が少しずつ破壊されていきます。
    歯科用CTを使えば、この骨の吸収状態や病巣の広がりを三次元的に把握でき、従来よりも詳細で正確な診断が可能になります。
    特に、歯の裏側や深い部分など、通常のレントゲンでは分かりにくい箇所の病変も明瞭に確認できるのが大きな利点です。

    これにより、歯周外科治療や再生療法(エムドゲインやリグロス)を行う際にも、どの部分をどうアプローチすべきかを事前に把握でき、治療の成功率を高めることができます。
    また、複数の歯が関与する重度歯周病の診断にも非常に有用で、患者さま一人ひとりに適したオーダーメイドの治療計画を立てる際に役立ちます。

    歯周病治療

     

    根管治療(根の治療)

    武蔵小杉の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科の歯科用CT&セファロ完備

    根管治療では、歯の内部にある複雑な根の管(根管)をすべて正確に清掃・消毒・封鎖する必要があります。
    しかし、根管は細くて曲がっていたり、枝分かれしていたりと、構造が非常に複雑であるため、従来のレントゲンでは見落としやすいという課題がありました。
    歯科用CTを使えば、1本1本の根管の形状や分岐、そして病巣の位置や広がりまで三次元で把握できるため、治療の精度が格段に向上します。
    特に再治療や難治性の根尖病変(根の先に膿がたまる状態)においては、CTがなければ正確な診断・治療が難しいケースも少なくありません。

    当院では、CTによる診断に加え、マイクロスコープやニッケルチタンファイルなどの精密機器も活用し、歯をなるべく抜かずに残すための治療を心がけています。

    根管治療(根の治療)

     

    親知らずの抜歯

    武蔵小杉の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科の歯科用CT&セファロ完備

    親知らずは、生えてくる角度や位置に個人差があり、神経や顎の骨に非常に近い位置に存在することもあります。
    こうした親知らずを安全に抜歯するためには、CTでの事前確認が欠かせません。

    歯科用CTでは、親知らずと下顎管(下歯槽神経が通る管)との距離や位置関係を立体的に把握できるため、術中に神経を傷つけるリスクを大幅に軽減できます。
    また、親知らずが歯茎の中や骨の中に埋まっている「埋伏歯」の場合も、CTなら周囲の骨や歯との関係をしっかり確認でき、的確な処置が可能です。

    術前にCT画像を患者さまと一緒に見ながら説明することで、どのように抜くのか、どれくらいのリスクがあるのかをご理解いただきやすくなり、不安を和らげることにもつながります。

    親知らずの抜歯

     

    セファロ(頭部X線規格写真)とは?

    武蔵小杉の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科の歯科用CT&セファロ完備

    当院では、矯正治療を行う際に、「セファロ(Cephalo)」という頭部X線規格写真も導入しています。
    セファロとは、顔やあごの骨格バランスを科学的に分析するためのレントゲンです。
    特にお子さまの成長発育を見守る矯正治療や、大人の歯並び矯正において、「あごの成長方向」「歯の傾き」「上下のあごのバランス」などを正確に測定するために不可欠なツールです。

    また、治療前後で撮影することで、「どれだけ歯やあごが動いたか」「咬み合わせがどう変化したか」を明確に記録として残すことができます。

     

    矯正治療における歯科用CTとセファロの重要性

    歯科用CTによる立体的な診断と安全性の確保

    武蔵小杉の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科の歯科用CT&セファロ完備

    従来のレントゲンは二次元の平面画像であり、骨や歯の構造が重なってしまうため、細かい歯根の向きや顎の骨の厚み・形状までは正確に確認できませんでした。
    一方、歯科用CTは三次元(3D)で顎の骨や歯の状態を詳細に把握できるため、

    顎の左右非対称の有無

    埋伏歯(歯茎や骨の中に埋まっている歯)の正確な位置

    歯根の長さ・向きや、神経との距離

    骨の厚みや密度


    など、矯正治療の計画を立てる上で重要な情報が正確に得られます。

    とくに抜歯が必要かどうかの判断や、顎の外科手術(外科矯正)を伴うようなケースでは、CT画像による事前診断が不可欠です。
    また、矯正治療に伴う歯の移動により、歯根吸収や骨吸収のリスクがある場合にも、CTはその変化を的確にとらえ、安全な治療継続のための指標となります。

     

    セファログラム(セファロ)で「顔全体の骨格バランス」を分析

    武蔵小杉の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科の歯科用CT&セファロ完備

    セファログラム(セファロ)とは、頭部全体の骨格構造を側面(または正面)から撮影する、矯正専用のレントゲン写真です。
    歯だけでなく、上下の顎の大きさや位置、顎の発育状態、顔の骨格のバランスを評価することができます。
    セファロは特に次のような分析に役立ちます

    上顎と下顎の前後・上下のズレ

    成長中のお子さまの顎の成長予測

    出っ歯(上顎前突)や受け口(下顎前突)の診断

    治療前後の比較による評価(経過観察)


    これらの情報をもとに、お顔全体のバランスを考慮した矯正治療の設計が可能になります。
    たとえば、「ただ歯を並べる」のではなく、「口元を引っ込めたい」「笑ったときの歯ぐきの見え方を改善したい」などの審美的なご希望にも的確に対応できるのがセファロの強みです。

    CTとセファロを組み合わせた、より精密な矯正診断と治療計画

    当院では、CTとセファロの両方を活用し、それぞれの利点を組み合わせた包括的な診断・分析を行っております。

    CTは「立体的・局所的」な精密診断に最適(歯・根・骨の詳細)

    セファロは「顔全体の骨格バランス」や「成長予測」に最適

    たとえば、成人矯正において歯の移動方向のリスクを最小限に抑えながら、顔貌の変化を予測するために、セファロでバランスを見つつ、CTで骨の状態を把握することができます。
    また、お子さまの成長を見守りながら行う小児矯正にもセファロ分析は欠かせません。
    成長期にどういった方向に顎が発育していくかを予測することで、将来的な抜歯や外科的処置を回避できるケースもあります。

     

    被ばく線量について ~安心して受けられる検査~

    「CTと聞くと、放射線が心配……」

    そんなご不安を持ちの方もいらっしゃるかもしれません。

    ご安心ください。歯科用CTの被ばく線量は、医科用CTの1/10程度とされています。
    また、当院では撮影する範囲も必要最小限に抑え、できる限り少ない線量での検査を行っています。
    さらに、妊婦さんや小さなお子さまなど、特に被ばくが心配される方には代替手段や時期の調整も行いながら、安全性に最大限配慮しています。

     

    まとめ ~“安心”と“見える診断”を~

    武蔵小杉の歯医者、武蔵小杉ネゴ歯科矯正歯科の歯科用CT&セファロ完備

    当院が歯科用CTやセファロを導入しているのは、すべての患者さまに「自分の体のことをきちんと知ったうえで、納得して治療を受けていただきたい」という想いからです。

    「何をされるか分からない」
    「説明があいまいで不安」

    そんな思いをすることがないように、当院では丁寧な説明と、見える診断に力を入れています。

    武蔵小杉で、安心・納得の歯科治療をご希望の方は、ぜひ一度ご相談ください。
    皆さまのお口の健康と笑顔を守るため、スタッフ一同、心を込めてサポートいたします。

     

PAGE TOP